2008年06月08日
圧力計付き燃料キャップ③-2
前回ランタンの燃料キャップに圧力計を取り付けの仕方を途中まで説明をしていたので、今回は続きとしてキャップにドリルで穴を開け終わった所から、説明したいと思います。






」
燃料キャップにФ8.5㎜の穴を開けた後タップを立てるのにぐらつく為、サンダーで面取りをします。 面取りをした後タップを立てます。 立てた時タップに倒れがないか確認します。タップハンドルで回転させますが、1回転さしながら半回転戻し、それを何回も繰り返します。(タップは1/8を使用)
タップがテーパー状になっているので、入れ過ぎに注意します。念の為途中で取り付ける圧力計を取り付け入り過ぎていないか状態を確認します。
続きを読む
燃料キャップにФ8.5㎜の穴を開けた後タップを立てるのにぐらつく為、サンダーで面取りをします。 面取りをした後タップを立てます。 立てた時タップに倒れがないか確認します。タップハンドルで回転させますが、1回転さしながら半回転戻し、それを何回も繰り返します。(タップは1/8を使用)
タップがテーパー状になっているので、入れ過ぎに注意します。念の為途中で取り付ける圧力計を取り付け入り過ぎていないか状態を確認します。
続きを読む
2008年06月08日
2008年05月28日
キャンプで串カツ
最近、キャンプで6インチのダッジオーブンを使って串カツを作っております。 6インチだと串カツを縦に出来、油も少しで出来るので、不満はないのですが、合同キャンプ等で人数の多い時は、何回もするので8インチのダッジオーブンで串カツを縦に出来ないか考えてみました。

続きを読む
2008年05月24日
2008年05月12日
久々のDIY ①
5月10日フリーマーケット出店の予定でしたが雨の為日曜日に延期、日曜日も朝から雨が降りそうだったので結局中止、車に積み込んだ荷物をそのまま家に又戻す事になりました。午後からは晴れてきたので、久々のDIYをしました。
続きを読む
2008年04月29日
乾燥中
私の家では、ブルーシートを年中使用しています。キャンプ、運動会、フリーマーケットと巾広く使えるので、重宝しています。
いつもブルーシートを洗った後干すのに苦労していましたので、今回カーポートの下を利用してブルーシート、テントを干す様に出来ましたので、写真で紹介したいと思います。
続きを読む
いつもブルーシートを洗った後干すのに苦労していましたので、今回カーポートの下を利用してブルーシート、テントを干す様に出来ましたので、写真で紹介したいと思います。
2008年01月09日
ランタン圧力計取り付け
本日、会社から早く帰って来て、ランタンのキャップに圧力計を取り付けをしました。
用意する物、ドリルΦ2.5~8.5mmまで、 タップ1/8、シールテープ、圧力計、キャップ、モンキー
①キャップの中心にドリルで穴を開けて行き、順番に8.5mmまで空ける
②キャップにタップを取り付けネジ山を作る
③圧力計にシールテープを巻き、モンキーで締め付ける
ポンピングして洩れがないか確認する。
ポンピングも15回程で0.15まで上がり、なかなか自己満足しています
続きを読む
用意する物、ドリルΦ2.5~8.5mmまで、 タップ1/8、シールテープ、圧力計、キャップ、モンキー
①キャップの中心にドリルで穴を開けて行き、順番に8.5mmまで空ける
②キャップにタップを取り付けネジ山を作る
③圧力計にシールテープを巻き、モンキーで締め付ける
ポンピングして洩れがないか確認する。
ポンピングも15回程で0.15まで上がり、なかなか自己満足しています
続きを読む
2008年01月04日
カーゴキャリー固定式に変更
私がよく行くキャンプ場ではほとんど車横付けにする為、キャンプ道具はいつも満載で持って行く事が多く、たまにリヤーカーを借りて運ぶ事があります。 以前、2000円のカーゴキャリーをホームセンターで購入し、2年ほどでタイヤの部分がつぶれ折りたたみ式が左右に動き、直進出来ない状態になっていました。
今回、折たたみ式を諦め、固定式に改良する事にしました。

続きを読む
今回、折たたみ式を諦め、固定式に改良する事にしました。
続きを読む
2007年10月15日
2007年09月17日
手作りの流しソーメン
先日、キャンプ場で隣のサイトの人から流しソーメンをご馳走になったので、今度は自分がキャン場
で皆に食べて貰おうと作る事にしました。車で竹を竹を取り行き、1mほどの長さ4本位にして持ち帰
り、1日かけて作った過程を紹介したいと思います。
続きを読む
で皆に食べて貰おうと作る事にしました。車で竹を竹を取り行き、1mほどの長さ4本位にして持ち帰
り、1日かけて作った過程を紹介したいと思います。
2007年09月12日
2007年07月26日
作ってみました
今までキャンプに行って、食器を乾かすのに、ドライネットの中に食器を入れ、ランタンハンガーか
タープのポールにぶら下げていたのですが、雨など降った時等は置く場所に困っていました。
ヒマラヤから、スタンド付きドライネットが販売されていたので、そく購入し雨が降った時には、
タープの雨にかからない場所に移動する事が出来ておりました。
ドライネットの上のスペースに何か作れないかと考え 、洗い終わった食器を入れているフィルドシン クの置く場所を作ろうと思い、ドライネットの上に天板作製にとりかかりました

続きを読む
タープのポールにぶら下げていたのですが、雨など降った時等は置く場所に困っていました。
ヒマラヤから、スタンド付きドライネットが販売されていたので、そく購入し雨が降った時には、
タープの雨にかからない場所に移動する事が出来ておりました。
ドライネットの上のスペースに何か作れないかと考え 、洗い終わった食器を入れているフィルドシン クの置く場所を作ろうと思い、ドライネットの上に天板作製にとりかかりました
2007年07月14日
キッチンスタンド用天板作製
以前ユニフレームのキッチンスタンドを30%引き(天板傷付き)で購入し、ツーバナーを載せるつも
りがなかったので、キッチンスタンド用追加天板を購入考えましたが、約3000円もするので、自作
する事にしました。 工具は 電動ノコギリ、電動サンダー ホビーホッチキス 続きを読む
りがなかったので、キッチンスタンド用追加天板を購入考えましたが、約3000円もするので、自作
する事にしました。 工具は 電動ノコギリ、電動サンダー ホビーホッチキス 続きを読む