2008年01月26日
シングルバーナー
私のシングルバーナーを紹介します。
まずは青のガス缶キャンピングガスCV-250使用年数は20年程、いまだに現役で使用できますが、ガスの方が生産中止になっている為、古い釣具店でもしかしたら、売っていかもと情報があるので、現在探し中です。
コールマンのホワイトガソリン仕様508Aこれも12年ほど使用し、特に冬場は力を発揮してくれてます。
イワタニガスジュニアバーナー3500円で去年購入し、まだ未使用ですが今年から使用したいと思っています。
ただ、2月から子ども達とスキーに行き、活躍するのは2月後半位の予定で、今から楽しみです。
続きを読む
まずは青のガス缶キャンピングガスCV-250使用年数は20年程、いまだに現役で使用できますが、ガスの方が生産中止になっている為、古い釣具店でもしかしたら、売っていかもと情報があるので、現在探し中です。
コールマンのホワイトガソリン仕様508Aこれも12年ほど使用し、特に冬場は力を発揮してくれてます。
イワタニガスジュニアバーナー3500円で去年購入し、まだ未使用ですが今年から使用したいと思っています。
ただ、2月から子ども達とスキーに行き、活躍するのは2月後半位の予定で、今から楽しみです。
2008年01月20日
DIY工具①
私は休みの日に時間があれば、趣味の日曜大工をやっています。
日曜大工をすると言っても、ある程度工具が必要なので、私の持っている工具を少しづつ紹介したいと思います。
主に、鉄板と木材に穴を開ける事が多いので、写真の様な工具を持っています。
電動ドリル(充電式、電気式、電池式)、 切断機(木材、鉄板)、トリマー、木工用ドリル、鉄用ドリル、タップ等




日曜大工をすると言っても、ある程度工具が必要なので、私の持っている工具を少しづつ紹介したいと思います。
主に、鉄板と木材に穴を開ける事が多いので、写真の様な工具を持っています。
電動ドリル(充電式、電気式、電池式)、 切断機(木材、鉄板)、トリマー、木工用ドリル、鉄用ドリル、タップ等
2008年01月18日
プりムスガスランタン
私の愛着キャンプ用品③ イワタニプリムスガスランタンこれも13年ほど前に購入、たしか限定販売で10000円位したと
記憶があります。今ではろうそくのキャンドルランタン、もしくは電池式のキャンドルがはやっていますが、私個人の意見として
少しでもゴミを減らす為、ガス注入式をお勧めしたいと思いますが、この様な小さなガスランタン注入式はほとんどキャンプ場で
は見ません。販売されているかどうかも不明です。
ただ最近点火が悪く、毎日点灯さしています。(アイドリング状態で3分ほど) 調子が悪いほど愛着がわくものです。




記憶があります。今ではろうそくのキャンドルランタン、もしくは電池式のキャンドルがはやっていますが、私個人の意見として
少しでもゴミを減らす為、ガス注入式をお勧めしたいと思いますが、この様な小さなガスランタン注入式はほとんどキャンプ場で
は見ません。販売されているかどうかも不明です。
ただ最近点火が悪く、毎日点灯さしています。(アイドリング状態で3分ほど) 調子が悪いほど愛着がわくものです。
2008年01月17日
キッチン流し台
私の愛着のあるキャンプ用品②として、キッチン流し台があります。
これも、10年ほど前リサイクルショップで4000円程で購入しました。今では年に数回しか使用しませんが、グループキャンプ
か、テントサイトと炊事場が遠い場所では結構役にたちます。 朽木河原か朝霧では重宝しそうです
ただ、重たいのと大きいので、購入は薦めません(誰もこんな物買いません)
このキッチンも私以外使っているのを見かけた事がありません。(笑)
これも、10年ほど前リサイクルショップで4000円程で購入しました。今では年に数回しか使用しませんが、グループキャンプ
か、テントサイトと炊事場が遠い場所では結構役にたちます。 朽木河原か朝霧では重宝しそうです
ただ、重たいのと大きいので、購入は薦めません(誰もこんな物買いません)
このキッチンも私以外使っているのを見かけた事がありません。(笑)
2008年01月12日
きゃんぷでごはん
私の愛着のあるキャンプ用品①として、15年程前に購入したキャンプでごはんがあります。
その当時はキャンプに行けば、飯盒かコッヘルでご飯を炊いていたました。何気なしにアウトドアショップ行き、炊飯器にガス缶が付いた状態を見て、ひとめで気に入り即購入しました。(その当時は、人と違う物が欲しかったと思います)
ただし、私は気に入っているのですが、今だにキャンプでごはんを持っている人を見かけた事はありません?
これからのシーズン、スキーに行った時キャンカーの中で、ご飯を炊いたり、冬キャンプテントの前室でご飯を炊いたり、我が家の必需品です。

その当時はキャンプに行けば、飯盒かコッヘルでご飯を炊いていたました。何気なしにアウトドアショップ行き、炊飯器にガス缶が付いた状態を見て、ひとめで気に入り即購入しました。(その当時は、人と違う物が欲しかったと思います)
ただし、私は気に入っているのですが、今だにキャンプでごはんを持っている人を見かけた事はありません?
これからのシーズン、スキーに行った時キャンカーの中で、ご飯を炊いたり、冬キャンプテントの前室でご飯を炊いたり、我が家の必需品です。
2008年01月09日
ランタン圧力計取り付け
本日、会社から早く帰って来て、ランタンのキャップに圧力計を取り付けをしました。
用意する物、ドリルΦ2.5~8.5mmまで、 タップ1/8、シールテープ、圧力計、キャップ、モンキー
①キャップの中心にドリルで穴を開けて行き、順番に8.5mmまで空ける
②キャップにタップを取り付けネジ山を作る
③圧力計にシールテープを巻き、モンキーで締め付ける
ポンピングして洩れがないか確認する。
ポンピングも15回程で0.15まで上がり、なかなか自己満足しています
続きを読む
用意する物、ドリルΦ2.5~8.5mmまで、 タップ1/8、シールテープ、圧力計、キャップ、モンキー
①キャップの中心にドリルで穴を開けて行き、順番に8.5mmまで空ける
②キャップにタップを取り付けネジ山を作る
③圧力計にシールテープを巻き、モンキーで締め付ける
ポンピングして洩れがないか確認する。
ポンピングも15回程で0.15まで上がり、なかなか自己満足しています
続きを読む
2008年01月04日
カーゴキャリー固定式に変更
私がよく行くキャンプ場ではほとんど車横付けにする為、キャンプ道具はいつも満載で持って行く事が多く、たまにリヤーカーを借りて運ぶ事があります。 以前、2000円のカーゴキャリーをホームセンターで購入し、2年ほどでタイヤの部分がつぶれ折りたたみ式が左右に動き、直進出来ない状態になっていました。
今回、折たたみ式を諦め、固定式に改良する事にしました。

続きを読む
今回、折たたみ式を諦め、固定式に改良する事にしました。
続きを読む
2008年01月03日
ダッジオーブンスタンド作りました
本日、1日休みの為日頃出来ないDIYを昼からやる事にしました.。 ユニフレームの8インチダッジオーブンを持っているのですが、8インチにはスタンドの付属品が付いて無い為、鉄板と鉄の丸棒を買って来て作る事にしました。
続きを読む
Posted by 真平のぱぱ at
20:52
│Comments(2)
2008年01月02日
初日の出
1月1日あけましておめでとうございます。
今年は何とか10日ごとの更新を目標に頑張りますので、宜しくおねがします。
朝5時前に起き、大野山アルプスに行きたったのですが、家族で行くので、近場の山30分程登り3年連続初日の出を家族で見る事が出来ました。
冬休みの間に、ソロキャンプ用品をそこそこ揃える事が出来ました。
今年は何とか10日ごとの更新を目標に頑張りますので、宜しくおねがします。
朝5時前に起き、大野山アルプスに行きたったのですが、家族で行くので、近場の山30分程登り3年連続初日の出を家族で見る事が出来ました。
冬休みの間に、ソロキャンプ用品をそこそこ揃える事が出来ました。
Posted by 真平のぱぱ at
17:35
│Comments(4)