2007年09月17日
手作りの流しソーメン
先日、キャンプ場で隣のサイトの人から流しソーメンをご馳走になったので、今度は自分がキャン場
で皆に食べて貰おうと作る事にしました。車で竹を竹を取り行き、1mほどの長さ4本位にして持ち帰
り、1日かけて作った過程を紹介したいと思います。

で皆に食べて貰おうと作る事にしました。車で竹を竹を取り行き、1mほどの長さ4本位にして持ち帰
り、1日かけて作った過程を紹介したいと思います。
それでは、1mほどの竹を半円にする為、最初ノコギリで切り、次に電動ノコギリで切断する。この同
じ作業を4本する。 半分に割った竹には、節があるので、ハンマーと彫刻陶で削る。
電動ドリルの先端にサンダーを取り付け、ふしの凸を削り落とす。今回この作業が一番時間がかか
り、終わった後も、指に振動が残っていました。
長さ1mの竹5本をつなぎ合わせる。合わせる個所も両方サンダーで削り落とし、なるべくつなぎ目
に凹凸が無いように何回も確認する。(自分でも良くやった)
つなぎ目はドリルで穴を開け、皿ビスで留める。完成時は写真を参考
後は、流しソーメンの高さ調整する為の細い竹を取に行き、次回のキャンプまでに合う様に作ります
今回、使用した工具、竹を削った状態、竹の固定方法写真を撮っていますので、もし宜しかったら、
参考にして、下さい。 作業する時、必ず皮手の手袋と安全メガネを着用する事をお勧めします
じ作業を4本する。 半分に割った竹には、節があるので、ハンマーと彫刻陶で削る。
電動ドリルの先端にサンダーを取り付け、ふしの凸を削り落とす。今回この作業が一番時間がかか
り、終わった後も、指に振動が残っていました。
長さ1mの竹5本をつなぎ合わせる。合わせる個所も両方サンダーで削り落とし、なるべくつなぎ目
に凹凸が無いように何回も確認する。(自分でも良くやった)
つなぎ目はドリルで穴を開け、皿ビスで留める。完成時は写真を参考
後は、流しソーメンの高さ調整する為の細い竹を取に行き、次回のキャンプまでに合う様に作ります
今回、使用した工具、竹を削った状態、竹の固定方法写真を撮っていますので、もし宜しかったら、
参考にして、下さい。 作業する時、必ず皮手の手袋と安全メガネを着用する事をお勧めします
Posted by 真平のぱぱ at 05:06│Comments(0)
│DIY自作品
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。