ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
真平のぱぱ
真平のぱぱ
小学校5年生の長女と小学2年生の長男と40歳代の夫婦の4人家族、趣味は冬はスキー、冬以外はオートキャンプ、
バイク、と古いキャンピングカーを所有、スポーツは野球とアウトドア大好き家族です
オーナーへメッセージ

2008年10月21日

ユーザー車検

中古で買ったキャンピングカーも11月で3回目の車検が来ますので、20日月曜日にユーザー車検を受けて来ました。

ユーザー車検


3回共、ユーザー車検を受けているのですが、2年も経過していると結構忘れているので、事前にインターネットで調べて、書類等を作ります。 車検のメンテナンスとしては、オイル交換、LLC交換、ブレーキパッド、タイヤ空気圧点検、ボーディの下周り等は、チェックしておきます。

車検提出書類も一式60円で販売しています。車検に掛かった費用として、自賠責30130円、重量税50400円、検査費用1800円、オイル交換、LLC交換なども含めて、90000円程です


事前に必要書類を書き込み、重量税、検査費用を払います。その時車検書も一緒に見せるようにします。 自賠責も加入出来ますが10分程待ちますので、前もって入っている方が良いと思います。

車検に必要な用紙は、①自賠責証明書、②車検書、③納税証明書、④整備記録簿、⑤自動車検査表、⑥自動車重量税納付書、⑦継続検査申請書、⑧リサイクル発行券  ④~⑦の用紙は一式60円なので、2部ほど買って家で記入して行きます。

その他必要な物として、バインダー、クリップ、封筒、お金、印鑑、鉛筆、ボールペン、発煙筒、工具 ドライバー(+、-)、ペンライト、ウェス、ブルーシート、軍手などです。 光軸等で不合格になった場合、ドライバーが必要、下周りで不合格になれば、ペンライト、ブルーシートが必要になります。


必要書類の受付も終わり、検査ラインを見学出来るので、5分ほど見てから、車を検査ラインに並べます。以前だと、一度不合格になっても、その日のうちであれば何回でも検査見てもらえたのですが、現在は3回までとなっています。

検査内容は、①外観検査 ウインカー、灯火類、ホーン、ワイパー等、ブレーキランプの球切れはよくチェックしていました。

②エンジンルームの点検は油漏れが無いかよく見ていました。③次は排ガス私の車はディーゼルの為、黒鉛で不合格になるか、心配でしたが、黒鉛防止剤を入れていたので、すんなり合格。

ここからは電光表示器に従って、車を動かします。(テスターによる点検)

④サイドスリップ検査(タイヤの横滑りの点検) ゆっくりDレンジにいれたまま進みます。〇か×の表示がされます。

⑤ブレーキ検査(前輪、後輪、サイドブレーキ)と3回やります。 まずは前輪をローラーに載せます。ミッションはNレンジにします。 表示に従ってブレーキを踏むになれば、力一杯踏み込みます。ブレーキを外すと表示されたら、外します。後輪も同じようにします。
 後輪が終われば、そのままサイドブレーキなので、表示が出たら、力一杯引っ張ります。

⑥スピードメーター検査 ミッションはDレンジに入れたまま、40km/hになれば、天井から下がったスイッチを押す。④~⑥が終了したら記録器に検査表を差し込む。(合格でも不合格でもする)

⑦ヘッドライト検査(光軸) 車をゆっくり前進さして、表示された場所で停止します。車を直進状態にしますが、窓から顔を出し、直進になっているか確認したほうが良いと思います。 ライトはハイビームの状態です。 終了したら検査表を入れる。

⑧下回り検査(ピット方式) 車を前進さして、エンジン停止する。 ハンドルを左右に動かし、指示に従いエンジンを掛け、排気漏れ等を確認します。 検査表を入れます。ここで、検査ラインが終了。

今回は不合格箇所もなく、無事合格になりました。 書類提出から車検書発行まで1時間で出来上がり、昼には、自宅に到着出来ました。 

ユーザー車検はメリット、デメリットはあると思いますが、自分の車の調子を把握するには、いい機会でした。 古い車ですが、また愛着がわき、故障するまで、乗り続けたいと思っています。




同じカテゴリー(キャンピングカー)の記事画像
サイクルキャリャ
同じカテゴリー(キャンピングカー)の記事
 サイクルキャリャ (2008-05-02 09:10)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ユーザー車検
    コメント(0)